ツウィターから
福島第1原発がある福島・双葉町が役場機能を移した埼玉県加須市の旧県立騎西高校は、現在ただ一つ残る被災者の避難所だ。
当初は町民1350人を受け入れ、今でも155人が暮らしている。
その多くは75歳以上の後期高齢者。
1日3食の弁当は9月から有料化され、出入りする弁当業者も年末年始は休業することが決まった。
----------------------------ーー
(管理人)
不信任案が決議されてしまった双葉町の井戸川町長は、これにも反対していました。
”双葉町民は、地元に戻りなさい。”と言う暗黙のサインなんでしょうか。
そして、次の記事です。
-----------------------------ーー
新規受付は12月28日まで】福島県外の借上げ住宅支援の終了について
福島県HP
北海道HP
今年11月5日、福島県は12月28日、県外へ避難する時の住宅支援である「借り上げ住宅」の新規受付を打ち切ると発表。
「借り上げ住宅」の新規受付打ち切りの理由については、県は「国(厚生労働省)から再三要請された」と説明。
しかし、厚生労働省は「打ち切りを決めたのは県であり、県の意向を尊重している」とし、意見は食い違う。
------------------------
福島県外への避難に壁〜年末で住宅支援打ち切り
------------------------ーーーー
(管理人)
支援打ち切りの案が政府、福島県側のどちらから先に出されたのかは、私には解りませが、この後に及んで、見苦しい説明です。
しかし、そんな事はたいした問題ではありません。
どのみち、福島県知事は、政府の意向とは共通のはずです。
今、福島県は県外へ避難している人の呼び戻しに躍起なのです。
H24/11/13日 福島中央テレビから。


福島市が5月に行った意識調査では、8割以上の市民が外部被ばくや内部被ばくの影響について「大いに不安」「やや不安」としており、全体の3分の1、乳幼児や小学生のいる世帯の半分以上が「できれば避難したい」と回答しています。
福島県は、新規受付終了の理由として、県外への避難者が減少傾向にあると説明していますが、調査の結果からも解るように、”できれば避難したい”と言う人たちが大勢いるのです。
人口減少に苦しむ福島県は、県外に避難されていたり、これから避難を考えている方々に対しては否定的で、上のキャプチャーのように、”県内に避難するなら、援助しますよ”と支援する事をほのめかしているのです。
福島県内の放射能汚染の正しい数値を公表すれば、まだまだ県外への避難者は増えているはずなのです。
今回、双葉町々議会に不信任案を決議された井戸川町長は、”地元にいては、危険だから”と町民の健康を危惧し、町民を一斉に県外に非難させたのです。
私には、双葉町の町民155人への待遇の低下には、井戸川町長への政府の権力を誇示するねらいもあったのではないでしょうか。
このままでは、県外に避難することもしだいに困難になります。
クリスマスどころじゃねえだろこれ→双葉町民155人、震災最後の避難所を助けて 収入年金だけなのに有料化
:社会:スポーツ報知hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121223-OHT1T00032.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポーツ報知 (12/23)
双葉町民155人、震災最後の避難所を助けて 収入年金だけなのに有料化
福島第1原発がある福島・双葉町が役場機能を移した埼玉県加須市の旧県立騎西高校は、現在ただ一つ残る被災者の避難所だ。
当初は町民1350人を受け入れ、今でも155人が暮らしている。
その多くは75歳以上の後期高齢者。
1日3食の弁当は9月から有料化され、出入りする弁当業者も年末年始は休業することが決まった。
----------------------------ーー
(管理人)
不信任案が決議されてしまった双葉町の井戸川町長は、これにも反対していました。
”双葉町民は、地元に戻りなさい。”と言う暗黙のサインなんでしょうか。
そして、次の記事です。
-----------------------------ーー
新規受付は12月28日まで】福島県外の借上げ住宅支援の終了について
福島県HP
北海道HP
今年11月5日、福島県は12月28日、県外へ避難する時の住宅支援である「借り上げ住宅」の新規受付を打ち切ると発表。
「借り上げ住宅」の新規受付打ち切りの理由については、県は「国(厚生労働省)から再三要請された」と説明。
しかし、厚生労働省は「打ち切りを決めたのは県であり、県の意向を尊重している」とし、意見は食い違う。
------------------------
福島県外への避難に壁〜年末で住宅支援打ち切り
------------------------ーーーー
(管理人)
支援打ち切りの案が政府、福島県側のどちらから先に出されたのかは、私には解りませが、この後に及んで、見苦しい説明です。
しかし、そんな事はたいした問題ではありません。
どのみち、福島県知事は、政府の意向とは共通のはずです。
今、福島県は県外へ避難している人の呼び戻しに躍起なのです。
H24/11/13日 福島中央テレビから。


福島市が5月に行った意識調査では、8割以上の市民が外部被ばくや内部被ばくの影響について「大いに不安」「やや不安」としており、全体の3分の1、乳幼児や小学生のいる世帯の半分以上が「できれば避難したい」と回答しています。
福島県は、新規受付終了の理由として、県外への避難者が減少傾向にあると説明していますが、調査の結果からも解るように、”できれば避難したい”と言う人たちが大勢いるのです。
人口減少に苦しむ福島県は、県外に避難されていたり、これから避難を考えている方々に対しては否定的で、上のキャプチャーのように、”県内に避難するなら、援助しますよ”と支援する事をほのめかしているのです。
福島県内の放射能汚染の正しい数値を公表すれば、まだまだ県外への避難者は増えているはずなのです。
今回、双葉町々議会に不信任案を決議された井戸川町長は、”地元にいては、危険だから”と町民の健康を危惧し、町民を一斉に県外に非難させたのです。
私には、双葉町の町民155人への待遇の低下には、井戸川町長への政府の権力を誇示するねらいもあったのではないでしょうか。
このままでは、県外に避難することもしだいに困難になります。
首都圏に残された時間はそう長くはないのかも知れません。

*クリックで拡大
元記事は、早くも削除されているようです。
皇室や文化庁 京へ移転を 首都バックアップ検討委 2012/5/31 読売新聞(京都地方版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この中間報告が、今ごろ出されたのにはどんな意味があるのでしょう。
それは、”今後の首都圏の大地震から皇室や居住を守る為なのか”、はたまた、”広まりつつある放射線被ばくから逃れるためなのか”。私には良く解りません。
しかし、どちらにしろ首都圏は、確実に危険地帯になりつつあるようです
例えば、大地震も首都を含めた南関東では、マグニチュード7クラスが、70%の確率で起きると予想されています。
これは、政府の地震調査研究推進本部という機関が予想している確率です。
地震調査研究推進本部
立川断層帯は、関東山地東部から武蔵野台地西部にかけて分布する活断層帯です。
*参考記事なぜ、西へ避難しないのかもお読み下さい。
----------------------
そして、東京都内の放射能汚染状況を書いたものです。
【都内ヤバイ!!】日本橋の汚染はちょっと凄いぞ!
まさか都心部がこんなにも汚染されていたとは!!
これまで東京都内は葛飾区や足立区、墨田区、江東区などが高めだという情報はでていましたが、中央区がこれほど汚染されていることに改めて今回の事故の深刻さを認識しました。
今回30分ほど大通り沿いを歩いただけでこのような状況ということが分かるのに、それほど気にする人がいないという事は、「都内ヤバい!!」としか言いようがありません。
やはり意図的に情報が出されていないようです。
しっかりと調べれば相当な汚染が確認されると思われます。
04月08日(日) 09時05分(約2ヶ月前)[詳細]
備考:屋外、地表1m
おかん、ちーとあかん。
毎時0.114マイクロシーベルト
(公衆の線量限度)超えとるで。
皇居の東南に位置する区内に出かける際は用心した方がよさそうです。
特に小さなお子さんのいるご家庭は念のためこういった情報を気にしておいてください。
あくまでも自身の判断ではありますが・・・子供に余計な被曝はさせたくないですよね?
もちろん素人が測った数値ですのであくまで参考程度ですけど、日本橋界隈は明らかに汚染度が高いと断言できます。
(抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関係があるのでしょうか
寛仁さま逝去 三笠宮家長男「ひげの殿下」66歳
天皇陛下のいとこで「ひげの殿下」と親しまれた三笠宮家の長男寛仁(ともひと)さまが六日午後三時三十五分、多臓器不全のため、入院先の杏雲堂病院(東京都千代田区)で亡くなられた。
六十六歳だった。
寛仁さまは今年一月に喉から口の中にできたがんを切除する手術などを受け、入院を続けていた。六月に入って口や鼻から出血があり、腎臓や肺、肝臓などの機能も低下。
五日には尿が出ない状態となり、刺激に反応しなくなった。
(抜粋)
ご冥福をお祈りいたします。

*クリックで拡大
元記事は、早くも削除されているようです。
皇室や文化庁 京へ移転を 首都バックアップ検討委 2012/5/31 読売新聞(京都地方版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この中間報告が、今ごろ出されたのにはどんな意味があるのでしょう。
それは、”今後の首都圏の大地震から皇室や居住を守る為なのか”、はたまた、”広まりつつある放射線被ばくから逃れるためなのか”。私には良く解りません。
しかし、どちらにしろ首都圏は、確実に危険地帯になりつつあるようです
例えば、大地震も首都を含めた南関東では、マグニチュード7クラスが、70%の確率で起きると予想されています。
これは、政府の地震調査研究推進本部という機関が予想している確率です。
地震調査研究推進本部

*参考記事なぜ、西へ避難しないのかもお読み下さい。
----------------------
そして、東京都内の放射能汚染状況を書いたものです。
【都内ヤバイ!!】日本橋の汚染はちょっと凄いぞ!
まさか都心部がこんなにも汚染されていたとは!!
これまで東京都内は葛飾区や足立区、墨田区、江東区などが高めだという情報はでていましたが、中央区がこれほど汚染されていることに改めて今回の事故の深刻さを認識しました。
今回30分ほど大通り沿いを歩いただけでこのような状況ということが分かるのに、それほど気にする人がいないという事は、「都内ヤバい!!」としか言いようがありません。
やはり意図的に情報が出されていないようです。
しっかりと調べれば相当な汚染が確認されると思われます。
0.18
μSv/h
東京都千代田区皇居外苑04月08日(日) 09時05分(約2ヶ月前)[詳細]
備考:屋外、地表1m

毎時0.114マイクロシーベルト
(公衆の線量限度)超えとるで。
皇居の東南に位置する区内に出かける際は用心した方がよさそうです。
特に小さなお子さんのいるご家庭は念のためこういった情報を気にしておいてください。
あくまでも自身の判断ではありますが・・・子供に余計な被曝はさせたくないですよね?
もちろん素人が測った数値ですのであくまで参考程度ですけど、日本橋界隈は明らかに汚染度が高いと断言できます。
(抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関係があるのでしょうか
寛仁さま逝去 三笠宮家長男「ひげの殿下」66歳
天皇陛下のいとこで「ひげの殿下」と親しまれた三笠宮家の長男寛仁(ともひと)さまが六日午後三時三十五分、多臓器不全のため、入院先の杏雲堂病院(東京都千代田区)で亡くなられた。
六十六歳だった。
寛仁さまは今年一月に喉から口の中にできたがんを切除する手術などを受け、入院を続けていた。六月に入って口や鼻から出血があり、腎臓や肺、肝臓などの機能も低下。
五日には尿が出ない状態となり、刺激に反応しなくなった。
(抜粋)
ご冥福をお祈りいたします。
| HOME |
*Template By-MoMo.ka*
Copyright © 2018 出身地が有名になった人のブログ, all rights reserved.